本部主催のコーヒーブレイクのご案内です。
11月開催に限り、全支部・部会の組合員が参加できます。
と き:11月26日(火)17時15分〜19時15分頃まで
ところ:中央診療棟4F第1会議室
コーヒーブレイク開催の目的は、職場・職域を超えた組合員の交流、情報交換の場として設けることや組合活動への理解をしていただくことです。
そして、組合員が仕事のあとに一息入れられる場としていくことです。
“東海ろうきん”のブースを設けますので、賢実貯金・iDeCo・つみたてNISA・子ども用積立預金「おやごころ」・各種ローンなどについての相談ができます。
組合役員が控えております。何か聞きたいことやちょっと言ってみたいことなどありましたらお伺いします。お気軽にどうぞ。
ミスタードーナツとスターバックスのコーヒーが同時に楽しめる♪♪♪のはコーヒーブレイクだけですよ。
次回のコーヒーブレイクは、12月24日(火)17時15分〜です。12月のコーヒーブレイクは大抽選会と同時開催です。抽選会ではスターバックスのギフトカードなどが当たります。お楽しみに。
2019年11月20日
2019年11月の「コーヒーブレイク」のご案内です
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 14:22| 活動
2019年11月08日
名市大人間文化研究所シンポジウムのお知らせ「ジェンダー平等と日本社会の未来-労働・ネオリベラリズム・文化」
名市大教職員組合組合員の皆様へ
名市大人間文化研究所からの案内を情報提供いたします。
〜〜〜〜
竹信三恵子さんと樫村愛子さんをお招きして、ジェンダー平等と労働等についてお話ししていただきます。
竹信先生は元朝日新聞記者で労働問題等で著名なジャーナリストです。
樫村先生は愛知大学教員で、現代思想や論座等でご発言されている研究者です。
お二人とも労働問題について新著を出されましたので
その視点から最新のお話をしていただけるものと思います。
●12月14日(土) 14時から16時半予定
会場: 名古屋市立大学桜山キャンパス 医学部研究棟 11階 講義室A
地下鉄桜通線「桜山」駅 3番出口より徒歩3分
テーマ:ジェンダー平等と日本社会の未来 –--労働・ネオリベラリズム・文化---
講師: 竹信三恵子さん(元朝日新聞記者、和光大学名誉教授)
樫村愛子さん(愛知大学)
〈当日プログラム〉
14:00〜 開始・あいさつ
14:10〜15:00 竹信さんお話
「企業ファースト化する日本〜<働き方改革>は何を連れてくるのか」
15:00〜15:10 休憩
15:10〜15:40 樫村さんコメント
15:40〜 質疑応答
参加費無料 予約不要
主催:名古屋市立大学人間文化研究所
〜〜〜〜
名市大人間文化研究所からの案内を情報提供いたします。
〜〜〜〜
竹信三恵子さんと樫村愛子さんをお招きして、ジェンダー平等と労働等についてお話ししていただきます。
竹信先生は元朝日新聞記者で労働問題等で著名なジャーナリストです。
樫村先生は愛知大学教員で、現代思想や論座等でご発言されている研究者です。
お二人とも労働問題について新著を出されましたので
その視点から最新のお話をしていただけるものと思います。
●12月14日(土) 14時から16時半予定
会場: 名古屋市立大学桜山キャンパス 医学部研究棟 11階 講義室A
地下鉄桜通線「桜山」駅 3番出口より徒歩3分
テーマ:ジェンダー平等と日本社会の未来 –--労働・ネオリベラリズム・文化---
講師: 竹信三恵子さん(元朝日新聞記者、和光大学名誉教授)
樫村愛子さん(愛知大学)
〈当日プログラム〉
14:00〜 開始・あいさつ
14:10〜15:00 竹信さんお話
「企業ファースト化する日本〜<働き方改革>は何を連れてくるのか」
15:00〜15:10 休憩
15:10〜15:40 樫村さんコメント
15:40〜 質疑応答
参加費無料 予約不要
主催:名古屋市立大学人間文化研究所
〜〜〜〜
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 10:56| 活動
2019年08月07日
2019/08/01-02 組合役員ガイダンスに52名参加
組合役員ガイダンスが無事終了しました。
役員ガイダンスには二日間(8/1、8/2)合わせて、52名の参加がありました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
ガイダンス前半では、岩井本部書記長が
1 労働組合の存在意義〜労働組合、有ると無いでは大違い〜
2 権利を駆使して行動する〜労働者と労働組合は、憲法と法律で守られている〜
3 市民・国民から指示される〜要求を誰のための要求か〜
4 組織を理解して行動する〜組織を理解して行動する。支部と部会―縦糸と横糸〜
5 名市大の4つのNGを一掃する
などにつき、説明しました。
後半では名春中央病院の橋本政宏副院長による「労働安全衛生活動の重要性」についての講演でした。
橋本氏は医師としてだけではなく、産業医ともご活躍されています。
産業医の視点から労働安全衛生につき、お話ししていただきました。
1)理想的な職場とは?
2)重大な労災を防ぐために重要な考え方
3)ハインリッヒの法則
4)労働衛生の3管理(本日の最大の眼目)
職場(作業環境)に潜む危険を分析する@
熱中症を題材にして「労働衛生の3管理」を考えてみよう@
職場の労働安全衛生について、見つめ直す良い機会だったと思います。

1時間半にわたる学習会後は学内のサクラサイドテラスで懇親会を開催しました。
教員、事務職、技術職、看護師、技労職などの多職種の組合員のみなさんに参加していただきました。
職種をこえた交流が深まったことと思います。
なお、当日配布した資料は学内版サイト「各種資料」ページにアップロードしています。
ご一読いただけますと幸いです。
学内版サイトを学外から閲覧する場合、ユーザー名とパスワードが必要です。ご了承ください。
※組合書記局の夏季休暇についてです。人数を減らすものの、通常通り勤務しております。ご用のある方はお気軽にお問い合わせください。
役員ガイダンスには二日間(8/1、8/2)合わせて、52名の参加がありました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
ガイダンス前半では、岩井本部書記長が
1 労働組合の存在意義〜労働組合、有ると無いでは大違い〜
2 権利を駆使して行動する〜労働者と労働組合は、憲法と法律で守られている〜
3 市民・国民から指示される〜要求を誰のための要求か〜
4 組織を理解して行動する〜組織を理解して行動する。支部と部会―縦糸と横糸〜
5 名市大の4つのNGを一掃する
などにつき、説明しました。
後半では名春中央病院の橋本政宏副院長による「労働安全衛生活動の重要性」についての講演でした。
橋本氏は医師としてだけではなく、産業医ともご活躍されています。
産業医の視点から労働安全衛生につき、お話ししていただきました。
1)理想的な職場とは?
2)重大な労災を防ぐために重要な考え方
3)ハインリッヒの法則
4)労働衛生の3管理(本日の最大の眼目)
職場(作業環境)に潜む危険を分析する@
熱中症を題材にして「労働衛生の3管理」を考えてみよう@
職場の労働安全衛生について、見つめ直す良い機会だったと思います。


1時間半にわたる学習会後は学内のサクラサイドテラスで懇親会を開催しました。
教員、事務職、技術職、看護師、技労職などの多職種の組合員のみなさんに参加していただきました。
職種をこえた交流が深まったことと思います。
なお、当日配布した資料は学内版サイト「各種資料」ページにアップロードしています。
ご一読いただけますと幸いです。
学内版サイトを学外から閲覧する場合、ユーザー名とパスワードが必要です。ご了承ください。
※組合書記局の夏季休暇についてです。人数を減らすものの、通常通り勤務しております。ご用のある方はお気軽にお問い合わせください。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 10:44| 活動
2019年07月31日
学内版ホームページを更新しました
2019年7月30日(火)11:00から「2019年度第2回合同安全衛生委員会」が本部棟4階ホールで実施されました。
議題は次の6項目です。
1)各キャンパス安全衛生委員会及び職場巡視結果の報告について(資料1〜4)
2)令和元年度の時間外勤務の状況について(資料5)
3)新たに発生した労働災害等について(資料6)
4)令和元年度作業環境測定の実施予定について(資料7)
5)精神疾患による休職者等の状況について(資料8)
6)令和元年度ストレスチェックの実施日程について(資料9)
資料は学内版サイトにアップロードしました。
https://ncu-union2.jp/anzeneisei/
学内版サイトのため、学外から閲覧する場合はユーザー名とパスワードが必要です。
ご了承ください。
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
http://ncu-union1.jp/join/
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
議題は次の6項目です。
1)各キャンパス安全衛生委員会及び職場巡視結果の報告について(資料1〜4)
2)令和元年度の時間外勤務の状況について(資料5)
3)新たに発生した労働災害等について(資料6)
4)令和元年度作業環境測定の実施予定について(資料7)
5)精神疾患による休職者等の状況について(資料8)
6)令和元年度ストレスチェックの実施日程について(資料9)
資料は学内版サイトにアップロードしました。
https://ncu-union2.jp/anzeneisei/
学内版サイトのため、学外から閲覧する場合はユーザー名とパスワードが必要です。
ご了承ください。
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
http://ncu-union1.jp/join/
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 11:26| 活動
2019年07月19日
本多副委員長が名市大人文社会学部「労働社会学」で労働組合活動の講演
当組合本部副委員長の本多信彦氏が7月2日(火)、名市大人文社会学部の講義で講演しました。講義は労働社会学1の一コマで、タイトルは「労働組合活動の実際―名古屋市立大学教職員組合の例から―」です。
講義のポイントとして次の5点を取り上げました。
1)名古屋市立大学教職員組合の概要
2)労働組合とはなにか
3)今なにをしているのか
4)組合の具体的な取り組み
5)自分の労働条件を知ることの大切さ
3)の「今なにをしているのか」では、
組合は特定の時期だけではなく、年中交渉していることを説明しました。交渉の内容は多岐にわたりますが、例えば、@賃金諸制度(給料、手当、昇格・昇給制度など)、A労働時間(交替勤務・残業問題など)、B職員配置・採用(職種、採用方法、人数など)、B組織改編(医学部技術職員の所属・働き方など)、C職場環境(トイレの改修〜病院救急救命棟建設など)、D安全衛生(パワハラ、精神衛生など)などです。
当組合は1,300人近くの組合員数を誇り、当然意見は多様です。その中で、組合として「何を基準に要求をとりまとめるか」ということが大切になってきます。
本多副委員長は「教職員全体の利益、立場的に弱い階層への特別な配慮(非正規職員、障害者など)を考慮し、交渉に臨んでいる」ことを話しました。
4)組合の具体的な取り組みでは
組合が取り組んでいる市大の4つのNG―@客観的な労働時間を把握していない、Aハラスメントを根絶する姿勢と体制がない、B看護師は希望日に年休を取得できない、C障がい者の採用枠が全て非正規雇用―を紹介しました。
講義の資料はコチラからダウンロードしてください。
講義後、受講生が感想文を書いてくれました。一部を紹介します。
・労働組合というと春闘などでベアを要求しているというだけの印象が強かったが、職場環境や組織のあり方についても交渉しているというのは初めて知りました。組合員だけに良いところをもたらすことは出来ない、というのは組合を運営するにおいてジレンマなのだと思いました。
・労働組合がどんなことをしているかは知っていたが、なんとなく遠い存在だと思っていた。今日のお話を聞いて身近な名市大の職員組合の活動を知って、職員の権利を守るために必要不可欠な組織だと思った。名市大で労働時間の把握がなされていないのは意外だった。(自分のイメージだが)民間企業ではごく当たり前になされていることがされていないと知り、ブラック企業に近い労働環境なのでは?と思ってしまった。
・当事者のお話がきけて良く分かった。私はこのような機会があったのでよかったが、他学部などで労働組合の大切さをきちんと理解せず、社会に出るのは勿体ないし、怖いと思った。
・現在日本のほとんどの企業が問題視しているサービス残業やハラスメントなどについてを、具体的な解決策を示しながら実際に行動を起こしている(ex.権利・義務の明確化など)点が興味深かった。
・フリーライダー問題が叫ばれている中、皆で環境改善を考えていけるよう巻き込みながら加入率の高い企業、組織に入りたいものだと思った。
・職場環境の改善やパワハラの問題が叫ばれる中、労働組合の役割・仕事が大きくなり、それに伴うフリーライダーの問題は重大なものになっていくと思いました。フリーライダーを無くすためにも、労働組合の周知が必要だと思うし、自分の労働条件に気をかけることも大切だと思った。
今回の講義の機会を与えてくださった宮下さおり先生、熱心に耳を傾けてくれた人文社会学部生に感謝いたします。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 11:38| 活動
2019年07月01日
定期大会ダイジェスト版をアップロードしました
教職員組合は6月20日、本部棟4階ホールにおいて定期大会を開催し、組合員84名(執行委員12名、代議員72名)が参加しました。大会では加賀富士枝代議員(病院支部)と塚本直哉代議員(病院支部)を議長に選出し、4つの議案が討議されました。
定期大会の詳細はコチラをご覧ください。
https://ncu-union1.jp/news/3565/
大会当日、参加者にお配りしたダイジェスト版のデータを学内版WEBサイトにアップロードしました。
ダイジェスト版はA4・8ページです。1〜2ページ目だけ紹介します。

詳細は学内版サイトをご覧ください。
https://ncu-union2.jp/gianshu/
なお、学外から閲覧する場合はIDとパスワードが必要です。
ご了承ください。
なお、本日全組合員にも文書交換でお配りしました。
今回、少しでも印刷代を削減するため、「ネット印刷のグラフィック」を利用しました。
●5日納期 カラーA4中綴じ冊子(4C/4C)ホワイトマットコート110kg 1500枚
印刷代金は47,790円でした。
この内容を複合機で印刷した場合、紙代も合わせると143,400円程度かかります。
ネット印刷を利用することで、約96,000円も安くできました。
仕上がりも上々です。
貴重な組合費を無駄にすることのないよう、地道に努力しています。
定期大会の詳細はコチラをご覧ください。
https://ncu-union1.jp/news/3565/
大会当日、参加者にお配りしたダイジェスト版のデータを学内版WEBサイトにアップロードしました。
ダイジェスト版はA4・8ページです。1〜2ページ目だけ紹介します。


詳細は学内版サイトをご覧ください。
https://ncu-union2.jp/gianshu/
なお、学外から閲覧する場合はIDとパスワードが必要です。
ご了承ください。
なお、本日全組合員にも文書交換でお配りしました。
今回、少しでも印刷代を削減するため、「ネット印刷のグラフィック」を利用しました。
●5日納期 カラーA4中綴じ冊子(4C/4C)ホワイトマットコート110kg 1500枚
印刷代金は47,790円でした。
この内容を複合機で印刷した場合、紙代も合わせると143,400円程度かかります。
ネット印刷を利用することで、約96,000円も安くできました。
仕上がりも上々です。
貴重な組合費を無駄にすることのないよう、地道に努力しています。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 16:16| 活動
2019年05月08日
事務職員同士の交流を組合が応援します
4月26日の本部中央委員会において、組合活性化対策の一環として事務職員版「職場集会」について議論し、加入促進のため職場集会開催時に補助(上限一人当たり1,500円)することを承認しました。
仕事を効率的にこなすのに必要なのはやはり「チームワーク」。でも忙しい毎日、同僚といえどもゆっくり話せる時間はありません。仕事の悩みや愚痴など出し合える機会があったらいいと思いませんか? 事務職員同士の交流を教職員組合がお手伝いします。この機会にみんなで集まってみませんか?
♪期 間 5月8日(水)〜6月20日(木)
♪補 助
@参加者一人あたり1,500円まで補助します。
A組合加入を考えている方なら未加入者も参加できます。
B各職場につき1回が原則ですが、勤務の都合で複数回開く必要がある場合はご相談ください。
♪申込方法
@詳細が決まったら、必ず事前に組合書記局にご連絡を。
A費用は立替払いです。
B飲食などにかかった費用の領収証と参加者氏名、話し合った意見などをA4一枚程度に記入して組合事務室に提出してください(PDF参照)。提出後、費用をお支払いします。
※領収書の宛名は「名古屋市立大学教職員組合」でお願いします。
♪お申込み・ご質問は教職員組合事務室へ。(内線:川澄8026)
詳細はコチラをご覧ください。
微力ながら、職場集会を通じて事務職員同士の交流が深まることを願ってやみません。
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。
一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。一緒により働きやすい名古屋市立大学(病院)をつくって行きましょう。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 09:42| 活動
2019年04月04日
新歓ガイダンスで121名が組合加入!!
名市大教職員組合は4/3(水)、新入職員向けガイダンスを実施しました。
わずか20分という短い時間でしたが、組合の説明について新入職員のみなさん熱心に耳を傾けてくださいました。
結果として、新歓ガイダンスで121名が加入してくれました。
本当に本当にありがとうございました。
新歓ガイダンス時での組合加入者が年々減少していましたが、昨年を大幅に上回る結果となりました。
石川書記次長の丁寧な司会進行、やまだ副委員長の組合紹介動画、看護師部会の若手のホープTさんの説得力あるお話ぶりなどが好評だったのかもしれません。
お忙しい中スタッフとしてご参加いただいた組合役員の皆様、ありがとうございました。
今後、部会および支部で新歓パーティーが開催されます。
新入職員の皆様、お時間の許す限り、ぜひご参加ください。
※教員部=4/8(月)@滝子キャンパス学生会館1階
※看護師部会=4/16(火)@ 本部棟4階大ホール
※病院支部=4/19(金)@病棟4階第一会議室 コーヒーブレイクでドーナツ1個プレゼント
※教育・医療技術職員部会=5/17(金)@サクラサイドテラス

名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。
一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。一緒により働きやすい名古屋市立大学(病院)をつくって行きましょう。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
http://ncu-union1.jp/join/
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
わずか20分という短い時間でしたが、組合の説明について新入職員のみなさん熱心に耳を傾けてくださいました。
結果として、新歓ガイダンスで121名が加入してくれました。
本当に本当にありがとうございました。
新歓ガイダンス時での組合加入者が年々減少していましたが、昨年を大幅に上回る結果となりました。
石川書記次長の丁寧な司会進行、やまだ副委員長の組合紹介動画、看護師部会の若手のホープTさんの説得力あるお話ぶりなどが好評だったのかもしれません。
お忙しい中スタッフとしてご参加いただいた組合役員の皆様、ありがとうございました。
今後、部会および支部で新歓パーティーが開催されます。
新入職員の皆様、お時間の許す限り、ぜひご参加ください。
※教員部=4/8(月)@滝子キャンパス学生会館1階
※看護師部会=4/16(火)@ 本部棟4階大ホール
※病院支部=4/19(金)@病棟4階第一会議室 コーヒーブレイクでドーナツ1個プレゼント
※教育・医療技術職員部会=5/17(金)@サクラサイドテラス
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。
一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。一緒により働きやすい名古屋市立大学(病院)をつくって行きましょう。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
http://ncu-union1.jp/join/
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 09:49| 活動
2019年02月01日
学内版ホームページを更新しました
学内版ホームページを更新しました。
★交渉資料&申入書ページ
・2019/1/31 事務折衝「平成31年度組織・定員説明(病院)について」
http://ncu-union2.jp/kosho-data/
★安全衛生委員会ページ
・2019/1/29 第7回川澄安全衛生委員会
http://ncu-union2.jp/anzeneisei/
学内版サイトのため、学外から閲覧する場合はユーザー名とパスワードが必要です。
ご了承ください。
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
http://ncu-union1.jp/join/
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
★交渉資料&申入書ページ
・2019/1/31 事務折衝「平成31年度組織・定員説明(病院)について」
http://ncu-union2.jp/kosho-data/
★安全衛生委員会ページ
・2019/1/29 第7回川澄安全衛生委員会
http://ncu-union2.jp/anzeneisei/
学内版サイトのため、学外から閲覧する場合はユーザー名とパスワードが必要です。
ご了承ください。
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
http://ncu-union1.jp/join/
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 17:33| 活動
2018年12月11日
組合員向け ハラスメント相談窓口ページ
組合員向け ハラスメント相談窓口ページを開設しました。
http://ncu-union1.jp/advice/harassment/
〜〜〜〜
名古屋市立大学教職員組合では職場でのハラスメントの相談窓口を設けています。 もちろん、相談内容は厳守します。 まずは相談フォームからお問合せ下さい。
相談内容によっては、組合が顧問契約をしている南部法律事務所の弁護士を交えての相談もできます。 組合の紹介で相談する場合は初回相談料が無料です。
お問合せいただいた内容は組合書記局のみに送信されます。
ご記入いただいたメールアドレスに自動返信メールが届きます。ただし、携帯メールなどでPCからのメールの受信拒否設定をされている場合は届かない可能性があります。ご注意ください。
〜〜〜〜
名市大公式サイトにも「ハラスメント相談窓口」ページがあります。
https://www.nagoya-cu.ac.jp/about/compliance/harassment/consultation.html
もちろん、こちらをご活用いただいても構いません。
いずれにしても、一人で悩まずに然るべき機関に相談することをお勧めします。
http://ncu-union1.jp/advice/harassment/
〜〜〜〜
名古屋市立大学教職員組合では職場でのハラスメントの相談窓口を設けています。 もちろん、相談内容は厳守します。 まずは相談フォームからお問合せ下さい。
相談内容によっては、組合が顧問契約をしている南部法律事務所の弁護士を交えての相談もできます。 組合の紹介で相談する場合は初回相談料が無料です。
お問合せいただいた内容は組合書記局のみに送信されます。
ご記入いただいたメールアドレスに自動返信メールが届きます。ただし、携帯メールなどでPCからのメールの受信拒否設定をされている場合は届かない可能性があります。ご注意ください。
〜〜〜〜
名市大公式サイトにも「ハラスメント相談窓口」ページがあります。
https://www.nagoya-cu.ac.jp/about/compliance/harassment/consultation.html
もちろん、こちらをご活用いただいても構いません。
いずれにしても、一人で悩まずに然るべき機関に相談することをお勧めします。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 09:13| 活動
2018年11月14日
2018/11/16 市教協 決起集会参加のお願い
すべての職場から代表を出していただきたく存じます。
ご多忙の中恐縮ですが、職場でご相談いただきますようよろしくお願い申し上げます。
● 日時:11月16日(金)18:30〜19:30終了予定
● 場所:名市大 さくら講堂・川澄分館4階(川澄・桜山キャンパス)
⇒桜山駅3番出口からお越しいただくと分かりやすいです。
● 動員:各職場5%(20人の場合、1人)
市教協とは、名古屋市立高等学校教員組合(名高教)・名古屋市幼稚園教職員組合(市幼教)・名古屋市教員組合(名教組)、そして、名古屋市立大学教職員組合の四団体から成ります。

市労連決起集会は11/7(水)、ウィル愛知で開催されました。
名市大教職組からは31名が参加しました。
決起集会の単組決意表明では石川本部書記次長が登壇し、名市大の「ハラスメントを根絶する姿勢と体制が整っていない」ことに対する取り組みについて発表しました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。
一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
http://ncu-union1.jp/join/
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
ご多忙の中恐縮ですが、職場でご相談いただきますようよろしくお願い申し上げます。
● 日時:11月16日(金)18:30〜19:30終了予定
● 場所:名市大 さくら講堂・川澄分館4階(川澄・桜山キャンパス)
⇒桜山駅3番出口からお越しいただくと分かりやすいです。
● 動員:各職場5%(20人の場合、1人)
市教協とは、名古屋市立高等学校教員組合(名高教)・名古屋市幼稚園教職員組合(市幼教)・名古屋市教員組合(名教組)、そして、名古屋市立大学教職員組合の四団体から成ります。

市労連決起集会は11/7(水)、ウィル愛知で開催されました。
名市大教職組からは31名が参加しました。
決起集会の単組決意表明では石川本部書記次長が登壇し、名市大の「ハラスメントを根絶する姿勢と体制が整っていない」ことに対する取り組みについて発表しました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。
一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
http://ncu-union1.jp/join/
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 16:02| 活動
2018年10月18日
2018年09月28日
学内版ホームページを更新しました
学内版ホームページを更新しました。
★交渉資料&申入書ページ
・09/25 事務折衝「平成30年度試行調査(プレテスト)に係る入試業務手当について」
http://ncu-union2.jp/kosho-data/
★安全衛生委員会ページ
・2018/09/28 第4回川澄安全衛生委員会
http://ncu-union2.jp/anzeneisei/
学内版サイトのため、学外から閲覧する場合はユーザー名とパスワードが必要です。
ご了承ください。
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
http://ncu-union1.jp/join/
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
★交渉資料&申入書ページ
・09/25 事務折衝「平成30年度試行調査(プレテスト)に係る入試業務手当について」
http://ncu-union2.jp/kosho-data/
★安全衛生委員会ページ
・2018/09/28 第4回川澄安全衛生委員会
http://ncu-union2.jp/anzeneisei/
学内版サイトのため、学外から閲覧する場合はユーザー名とパスワードが必要です。
ご了承ください。
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
http://ncu-union1.jp/join/
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 15:14| 活動
2018年08月10日
組合役員ガイダンスに66名参加
組合役員ガイダンスが無事終了しました。
役員ガイダンスには二日間合わせて、66名の参加がありました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
ガイダンス前半では、岩井本部書記長が
●労働組合の存在意義
●労働組合、有ると無いでは大違い。
●労働者と労働組合は、憲法と法律で守られている。
●団結すること自体がたたかいだ。
●大学自治の守り手として
●組織を理解して行動する。支部と部会〜縦糸と横糸
などにつき、お話ししました。
後半では名古屋南部法律事務所の田巻弁護士から「ハラスメント研修 −ハラスメントを防ぐ −ハラスメントに対応する」と題したテーマで講演頂きました。
ハラスメント学習会の動画はyoutubeにアップロードしています。
https://youtu.be/sPMnyvqIAa0
大変有意義な内容だったと思います。
今後、見つめ直す機会などがあれば、ご活用いただけますと幸いです。
1時間半にわたる学習会後は学内のサクラサイドテラスで懇親会を開催しました。
教員、事務職、技術職、看護師、技労職などの多職種の組合員のみなさんに参加していただきました。
職種をこえた交流が深まったことと思います。
なお、当日配布した資料は学内版サイト「各種資料」ページにアップロードしています。
ご一読いただけますと幸いです。
学内版サイトを学外から閲覧する場合、ユーザー名とパスワードが必要です。ご了承ください。

※組合書記局は8/15(水)〜8/16(木)の間、夏季休暇となります。18(土)、19(日)は通常通り、お休みです。
組合員の皆さまにはご不便をおかけし申し訳ございません。
用件のある方は留守番電話にメッセージを残すか、メールにてお知らせいただけますと助かります。
役員ガイダンスには二日間合わせて、66名の参加がありました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
ガイダンス前半では、岩井本部書記長が
●労働組合の存在意義
●労働組合、有ると無いでは大違い。
●労働者と労働組合は、憲法と法律で守られている。
●団結すること自体がたたかいだ。
●大学自治の守り手として
●組織を理解して行動する。支部と部会〜縦糸と横糸
などにつき、お話ししました。
後半では名古屋南部法律事務所の田巻弁護士から「ハラスメント研修 −ハラスメントを防ぐ −ハラスメントに対応する」と題したテーマで講演頂きました。
ハラスメント学習会の動画はyoutubeにアップロードしています。
https://youtu.be/sPMnyvqIAa0
大変有意義な内容だったと思います。
今後、見つめ直す機会などがあれば、ご活用いただけますと幸いです。
1時間半にわたる学習会後は学内のサクラサイドテラスで懇親会を開催しました。
教員、事務職、技術職、看護師、技労職などの多職種の組合員のみなさんに参加していただきました。
職種をこえた交流が深まったことと思います。
なお、当日配布した資料は学内版サイト「各種資料」ページにアップロードしています。
ご一読いただけますと幸いです。
学内版サイトを学外から閲覧する場合、ユーザー名とパスワードが必要です。ご了承ください。
※組合書記局は8/15(水)〜8/16(木)の間、夏季休暇となります。18(土)、19(日)は通常通り、お休みです。
組合員の皆さまにはご不便をおかけし申し訳ございません。
用件のある方は留守番電話にメッセージを残すか、メールにてお知らせいただけますと助かります。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 14:50| 活動
2018年07月13日
組合役員ガイダンス(学習会)および夕食交流会について
新旧組合役員(評議員を含む)のみなさまへ
教職員組合は、6月29日までに本部定期大会と全ての支部大会、部会総会を終え、新たな体制で活動をスタートさせました。
つきましは、新役員のみなさんへのガイダンス、留任及び旧役員のみなさんへの慰労を兼ねて、下記のように役員ガイダンスと夕食交流会を開きます。さらに、組合のパワーアップを図るため、どの職場、どの職種にも共通する課題であるハラスメント問題(とりわけその具体的な対処法)をテーマに学習会も予定しています。
昨年のガイダンスは役員のほぼ全員が参加し、たいへん有意義な企画にすることができました。今年もぜひ全ての新旧役員のみなさんがご参加下さいますようお願い致します。
1)日時、場所
● 2018年8月8日(水) 18:00〜
● 西棟1階 臨床シミュレーションセンター、サクラサイドテラス
(地図)http://www.nagoya-cu.ac.jp/campus-map/sakurayama.html
<欠席者のための補講>
● 8月9日(木) 12:15〜13:00(弁当あり)
● 組合事務室
2)プログラム(8/8)
18:00 開会
18:05 (第1部)初心者向け組合活動ガイダンス(報告= 未定 )
18:25 (第2部)ハラスメント学習会(講師= 未定 )
19:00 ( 同 )グループディスカッション
19:20 終了(懇親会に参加しない人は感想文提出)
19:25 (第3部)夕食交流会@サクラサイドテラス
乾杯後、第2部各グループのリーダーが話し合いの内容を報告
20:30 閉会(開場は21:00頃まで利用可能)
◎ 留任する役員及び旧役員は第2部からの参加でも構いません。
◎ プログラムは一部変更する場合があります。
3)参加費 無料
4)返信期日 7月31日(火)
〜〜〜返信欄 〜〜〜
【 】内に〇(参加)、×(不参加)でお答え下さい。
8/8(水)ガイダンス・・・【 】
〇の人⇒(第1部【 】、第2部【 】)から参加←いずれかにチェックをお願いします
8/8(水)懇親会・・・【 】
8/9(木)欠席者のための補講・・・【 】
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★ハラスメント問題で講師に聞きたいことがあればご意見ください。
お問い合わせは教職員組合書記局(内線・川澄8026)へどうぞ。
■昨年度の模様です ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
http://ncu-union1.jp/join/
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
名古屋市立大学教職員組合
委員長 櫻井 宣彦
委員長 櫻井 宣彦
教職員組合は、6月29日までに本部定期大会と全ての支部大会、部会総会を終え、新たな体制で活動をスタートさせました。
つきましは、新役員のみなさんへのガイダンス、留任及び旧役員のみなさんへの慰労を兼ねて、下記のように役員ガイダンスと夕食交流会を開きます。さらに、組合のパワーアップを図るため、どの職場、どの職種にも共通する課題であるハラスメント問題(とりわけその具体的な対処法)をテーマに学習会も予定しています。
昨年のガイダンスは役員のほぼ全員が参加し、たいへん有意義な企画にすることができました。今年もぜひ全ての新旧役員のみなさんがご参加下さいますようお願い致します。
1)日時、場所
● 2018年8月8日(水) 18:00〜
● 西棟1階 臨床シミュレーションセンター、サクラサイドテラス
(地図)http://www.nagoya-cu.ac.jp/campus-map/sakurayama.html
<欠席者のための補講>
● 8月9日(木) 12:15〜13:00(弁当あり)
● 組合事務室
2)プログラム(8/8)
18:00 開会
18:05 (第1部)初心者向け組合活動ガイダンス(報告= 未定 )
18:25 (第2部)ハラスメント学習会(講師= 未定 )
19:00 ( 同 )グループディスカッション
19:20 終了(懇親会に参加しない人は感想文提出)
19:25 (第3部)夕食交流会@サクラサイドテラス
乾杯後、第2部各グループのリーダーが話し合いの内容を報告
20:30 閉会(開場は21:00頃まで利用可能)
◎ 留任する役員及び旧役員は第2部からの参加でも構いません。
◎ プログラムは一部変更する場合があります。
3)参加費 無料
4)返信期日 7月31日(火)
〜〜〜返信欄 〜〜〜
【 】内に〇(参加)、×(不参加)でお答え下さい。
8/8(水)ガイダンス・・・【 】
〇の人⇒(第1部【 】、第2部【 】)から参加←いずれかにチェックをお願いします
8/8(水)懇親会・・・【 】
8/9(木)欠席者のための補講・・・【 】
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★ハラスメント問題で講師に聞きたいことがあればご意見ください。
お問い合わせは教職員組合書記局(内線・川澄8026)へどうぞ。
■昨年度の模様です ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
http://ncu-union1.jp/join/
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 15:43| 活動
2018年07月02日
6/29 本部棟大ホールで本部定期大会を開催
客観的な労働時間管理、看護師が希望日に年休を
取得できること、ハラスメントの根絶等に取組みます
名市大教職員組合は6月29日、本部棟4階ホールにおいて定期大会を開催し、組合員94名が参加しました。大会では藤井久人代議員(病院支部)と田上英明代議員(山の畑支部)を議長に選出し、3つの議案が討議されました。
■市立大学4つのNGを改善します
執行部を代表して、岩井書記次長が活動報告と提案内容を説明しました。
活動報告では、市立大学の4つのNGとして、@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点に着目し、改善に取り組んでいることを発表しました。
@については、ここ数年、三六協定違反は激減しているものの、45時間前後で超勤が推移している職員が多数報告されています。自己申告制の限界もあり、客観的な勤務時間管理を導入を目指します。
Aについては、大学自身がこの数年ハラスメント防止に関するアンケートを実施できていない現状を憂慮し、組合独自のアンケートに取組み、アンケートに基づいた申し入れを実施しました。
2018年1月31日、1)相談、調査の前段階で弁護士などの第三者委員を加え活用すること、2)管理職の研修を義務づけること、などを申し入れました。
申し入れの概要は学内版サイトにアップロードしています。
http://ncu-union2.jp/wp-content/uploads/2018/02/20180131-1_negotiation.pdf
Bについては、看護部の平均年休取得日数が7.19日、看護部以外の平均年休取得日数10.88日(2017年度実績)と年休取得日数自体が少ないため、1)希望日に年休を取得できること、2)年休取得日数の大幅増を求めていくことを報告しました。
Cについては、1)法定雇用率を下回り、名南公共職業安定所から改善勧告(2017.2)を受けたこと、2)不足分を全て契約およびパートタイム職員で補充していることを憂慮し、正規職員枠での採用を要求しています。
また、当組合としては初めての試みとして、「障がい者職員の労働環境改善に関する要求書」を2017年11月21日に提出しました。
このように様々な問題や課題に組合が取り組み、実績を上げていることを強調しました。取り組みの概要は事前に配布した「ダイジェスト版」をご覧ください。
取り組みの改善以外に、組合と組合員を元気にする活動として、次の3点―@交渉力アップ、A組合会計の見直し、B慶弔金制度の見直し―を目指すことを報告しました。
交渉力を高めることで、要求を通した事例を紹介します。東京都区内への市大職員の出向に際し、名古屋市では当然行われている住居への配慮(借上げマンション、住居手当〈*注1〉等)が全く行われていなかったため、3月28日の事務折衝で改善するよう緊急の申し入れを行いました。交渉を続けた結果、借上げマンション形式(本人負担1割)を勝ち取りました。
*注1:名市大の(看護師を除く)住居手当の上限は月額8,800円
■全議案を可決、新体制がスタート
6月に実施された役員選挙の結果をふまえ、大会では3つの議案(@活動報告と方針、A予決算、B役員選挙結果の承認)が全て賛成多数で可決承認されました。2018年度の役員体制および年間スケジュールは学外版サイト「組合紹介」ページに掲載しました。
この日までにすべての支部、部会で大会、総会が開かれ、組合は全組織で新たな活動がスタートしました。


定期大会では代議員のみなさんに動員費の他に、飲料およびクッキーをお配りしました。
クッキーは社会福祉法人「ほっとはむ」のレモンクッキーとミックスクッキーです。いかがでしたか。
http://www.hotham.sakura.ne.jp/
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
http://ncu-union1.jp/join/
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
取得できること、ハラスメントの根絶等に取組みます
名市大教職員組合は6月29日、本部棟4階ホールにおいて定期大会を開催し、組合員94名が参加しました。大会では藤井久人代議員(病院支部)と田上英明代議員(山の畑支部)を議長に選出し、3つの議案が討議されました。
■市立大学4つのNGを改善します
執行部を代表して、岩井書記次長が活動報告と提案内容を説明しました。
活動報告では、市立大学の4つのNGとして、@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点に着目し、改善に取り組んでいることを発表しました。
@については、ここ数年、三六協定違反は激減しているものの、45時間前後で超勤が推移している職員が多数報告されています。自己申告制の限界もあり、客観的な勤務時間管理を導入を目指します。
Aについては、大学自身がこの数年ハラスメント防止に関するアンケートを実施できていない現状を憂慮し、組合独自のアンケートに取組み、アンケートに基づいた申し入れを実施しました。
2018年1月31日、1)相談、調査の前段階で弁護士などの第三者委員を加え活用すること、2)管理職の研修を義務づけること、などを申し入れました。
申し入れの概要は学内版サイトにアップロードしています。
http://ncu-union2.jp/wp-content/uploads/2018/02/20180131-1_negotiation.pdf
Bについては、看護部の平均年休取得日数が7.19日、看護部以外の平均年休取得日数10.88日(2017年度実績)と年休取得日数自体が少ないため、1)希望日に年休を取得できること、2)年休取得日数の大幅増を求めていくことを報告しました。
Cについては、1)法定雇用率を下回り、名南公共職業安定所から改善勧告(2017.2)を受けたこと、2)不足分を全て契約およびパートタイム職員で補充していることを憂慮し、正規職員枠での採用を要求しています。
また、当組合としては初めての試みとして、「障がい者職員の労働環境改善に関する要求書」を2017年11月21日に提出しました。
このように様々な問題や課題に組合が取り組み、実績を上げていることを強調しました。取り組みの概要は事前に配布した「ダイジェスト版」をご覧ください。
取り組みの改善以外に、組合と組合員を元気にする活動として、次の3点―@交渉力アップ、A組合会計の見直し、B慶弔金制度の見直し―を目指すことを報告しました。
交渉力を高めることで、要求を通した事例を紹介します。東京都区内への市大職員の出向に際し、名古屋市では当然行われている住居への配慮(借上げマンション、住居手当〈*注1〉等)が全く行われていなかったため、3月28日の事務折衝で改善するよう緊急の申し入れを行いました。交渉を続けた結果、借上げマンション形式(本人負担1割)を勝ち取りました。
*注1:名市大の(看護師を除く)住居手当の上限は月額8,800円
■全議案を可決、新体制がスタート
6月に実施された役員選挙の結果をふまえ、大会では3つの議案(@活動報告と方針、A予決算、B役員選挙結果の承認)が全て賛成多数で可決承認されました。2018年度の役員体制および年間スケジュールは学外版サイト「組合紹介」ページに掲載しました。
この日までにすべての支部、部会で大会、総会が開かれ、組合は全組織で新たな活動がスタートしました。
定期大会では代議員のみなさんに動員費の他に、飲料およびクッキーをお配りしました。
クッキーは社会福祉法人「ほっとはむ」のレモンクッキーとミックスクッキーです。いかがでしたか。
http://www.hotham.sakura.ne.jp/
名市大教職員組合は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
http://ncu-union1.jp/join/
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 16:53| 活動
2018年04月09日
名市大新入職員歓迎会のご案内
名市大教職員組合の各支部・部会において、それぞれ新入職員歓迎会を企画しています。
お時間のある限り、ぜひご参加ください。
※事務職員部会=5/9(水)18:30〜@サクラサイドテラス(西棟1階)
※看護師部会=4/27(金)17:30〜@本部棟4階大ホール
※教員部=4/26(木)18:00〜@サクラサイドテラス(西棟1階)
※教育・医療技術職員部会=5/17(木)@サクラサイドテラス(西棟1階)
※病院支部=4/20(金)17:15〜@病棟4階第一会議室
⇒組合に加入した新入職員に限り、コーヒーブレイク時にドーナツ2個プレゼント
※山の畑支部=検討中

写真は昨年度の新歓パーティーです。
詳細は各支部・部会からお知らせがあると思います。
どうぞよろしくお願いします。
名市大教職員組合は契約職員の固有化への切り替え、超勤縮減(36協定順守)、看護師の離職防止などに取り組んでいます。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
http://ncu-union1.jp/join/
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
お時間のある限り、ぜひご参加ください。
※事務職員部会=5/9(水)18:30〜@サクラサイドテラス(西棟1階)
※看護師部会=4/27(金)17:30〜@本部棟4階大ホール
※教員部=4/26(木)18:00〜@サクラサイドテラス(西棟1階)
※教育・医療技術職員部会=5/17(木)@サクラサイドテラス(西棟1階)
※病院支部=4/20(金)17:15〜@病棟4階第一会議室
⇒組合に加入した新入職員に限り、コーヒーブレイク時にドーナツ2個プレゼント
※山の畑支部=検討中
写真は昨年度の新歓パーティーです。
詳細は各支部・部会からお知らせがあると思います。
どうぞよろしくお願いします。
名市大教職員組合は契約職員の固有化への切り替え、超勤縮減(36協定順守)、看護師の離職防止などに取り組んでいます。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
加入申込書は下記のページでダウンロードできます。
http://ncu-union1.jp/join/
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 09:46| 活動
2018年01月23日
組合学習会「法人化後の大学の動きと組合活動について」を開催
組合はJPタワー内の「名市大ミッドタウン名駅サテライト」で1月20日(土)、「学習会」を開催しました。学習会には川澄支部、山の畑支部、田辺支部、病院支部などから31名(昨年20名)が参加し、交流を深めました。
学習会では「契約職員制度とその後の処遇改善(在職者選考試験および無期転換試験の実施など)」「看護師の処遇改善(初任給調整手当の引上げ、OP室看護師への夜間看護手当支給、借上げマンションと並行した7年間の家賃補助など)」について、岩本書記長が説明しました。いずれも、組合が粘り強く大学当局と交渉した結果、改善させた内容です。当日配布した資料は組合学内版サイト「各種資料」ページ(http://ncu-union2.jp/shiryo/)に掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
学習会後のグループ討論では5グループに分かれて、「超勤問題」「業務量の増大」「慢性的な人員不足」などについて意見交換し、情報共有を図りました。参加者からのアンケートでは「法人化からの事務組織変遷や組合によって獲得した改善事項など、あらためて振り返ることが出来ました」「普段聞くことのできない他職種、職場の話を聞くことが出来るのは貴重でした」「あまり組合に関心が無い方に、どうやって興味を持ってもらうか、課題などを話し合うことが出来ました」などの声が寄せられました。
学習会の後、マリオットアソシアホテルで夕食交流会も開催しました。日ごろの組合活動に感謝する形での夕食交流会は美味しい食事とお酒で盛り上がりました。普段なかなか接することのない他キャンパス、他職種の方々とのお話も弾んだことと思います。
昨年までは一泊二日の合宿形式で実施していましたが、一泊二日では参加出来ないという意見が届きました。こうした意見をもとに、今年は半日だけの企画に変更したところ、昨年より多くのみなさんに参加していただきました。ありがとうございました。

学習会では「契約職員制度とその後の処遇改善(在職者選考試験および無期転換試験の実施など)」「看護師の処遇改善(初任給調整手当の引上げ、OP室看護師への夜間看護手当支給、借上げマンションと並行した7年間の家賃補助など)」について、岩本書記長が説明しました。いずれも、組合が粘り強く大学当局と交渉した結果、改善させた内容です。当日配布した資料は組合学内版サイト「各種資料」ページ(http://ncu-union2.jp/shiryo/)に掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
学習会後のグループ討論では5グループに分かれて、「超勤問題」「業務量の増大」「慢性的な人員不足」などについて意見交換し、情報共有を図りました。参加者からのアンケートでは「法人化からの事務組織変遷や組合によって獲得した改善事項など、あらためて振り返ることが出来ました」「普段聞くことのできない他職種、職場の話を聞くことが出来るのは貴重でした」「あまり組合に関心が無い方に、どうやって興味を持ってもらうか、課題などを話し合うことが出来ました」などの声が寄せられました。
学習会の後、マリオットアソシアホテルで夕食交流会も開催しました。日ごろの組合活動に感謝する形での夕食交流会は美味しい食事とお酒で盛り上がりました。普段なかなか接することのない他キャンパス、他職種の方々とのお話も弾んだことと思います。
昨年までは一泊二日の合宿形式で実施していましたが、一泊二日では参加出来ないという意見が届きました。こうした意見をもとに、今年は半日だけの企画に変更したところ、昨年より多くのみなさんに参加していただきました。ありがとうございました。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 09:54| 活動
2017年12月13日
役員学習会(1/20)参加のお願い
法人化後の12年をふりかえり、組合活動のこれからを考える学習会を開催します。
昨年、一昨年と一泊二日の合宿形式で行いましたが、参加者がほぼ固定化するきらいがあったことから、
今回は土曜日の半日の開催とし、より多くの参加があることを期待します。
積極的な参加を呼びかけます。
<日時>2018年1月20日(土)14:00〜17:00
※終了後、夕食交流会(17:30〜19:30)を行います(マリオットアソシアホテル)
http://www.associa.com/nma/party/endnew/
https://www.associa.com/nma/kaede/
<場所>
名駅・JPタワー5階 会議室
(名市大のサテライト利用施設)
<テーマ>
法人化後の12年を振り返る
<目的>
法人化以降これまでの取組みを振り返り、何が課題となり何を変えてきたかを再確認する。
今後の組合役員活動を担う人材を育成するために、これまでの交渉の経緯を理解してもらう。
<対象>
下に掲げる者
・本部執行委員会メンバー
・支部役員・委員
・部会役員・委員
・書記局メンバー
・次期に上記のいずれかに就くことが予定されている、もしくはその意志がある組合員
・その他、組合活動に関心のある組合員
<内容>
1.学習
1)賃金、諸制度の変遷について
・手当に関して(特に看護師、教員にかかるもの)
・契約職員に関して(在職者選考、無期雇用転換の導入などへの取組み、など)
2)組織の変遷
・定員の変遷
・事務組織を始めとした組織の見直しの変遷
2.交流
参加者同士による交流。職場・職種を超えて課題などの共有化。
昨年、一昨年と一泊二日の合宿形式で行いましたが、参加者がほぼ固定化するきらいがあったことから、
今回は土曜日の半日の開催とし、より多くの参加があることを期待します。
積極的な参加を呼びかけます。
<日時>2018年1月20日(土)14:00〜17:00
※終了後、夕食交流会(17:30〜19:30)を行います(マリオットアソシアホテル)
http://www.associa.com/nma/party/endnew/
https://www.associa.com/nma/kaede/
<場所>
名駅・JPタワー5階 会議室
(名市大のサテライト利用施設)
<テーマ>
法人化後の12年を振り返る
<目的>
法人化以降これまでの取組みを振り返り、何が課題となり何を変えてきたかを再確認する。
今後の組合役員活動を担う人材を育成するために、これまでの交渉の経緯を理解してもらう。
<対象>
下に掲げる者
・本部執行委員会メンバー
・支部役員・委員
・部会役員・委員
・書記局メンバー
・次期に上記のいずれかに就くことが予定されている、もしくはその意志がある組合員
・その他、組合活動に関心のある組合員
<内容>
1.学習
1)賃金、諸制度の変遷について
・手当に関して(特に看護師、教員にかかるもの)
・契約職員に関して(在職者選考、無期雇用転換の導入などへの取組み、など)
2)組織の変遷
・定員の変遷
・事務組織を始めとした組織の見直しの変遷
2.交流
参加者同士による交流。職場・職種を超えて課題などの共有化。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 12:44| 活動
2017年11月01日
さくらんぼ保育所企画「マスキングテープであそぼう」のご紹介
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 16:06| 活動