こんにちは書記局浜畑です。
ギラギラとした夏の陽気が少し落ち着き、少し涼しさを含んだ風や横に広がる雲、足早にやってくる夜のとばり、そこかしこに秋を感じるようになりました。
そろそろ半袖から長袖へと切り替えたいもののまだ日中は暑いですね。
この時期、ひっきりなしに発生する台風や急にやってくる雷雨に、コロナ禍を置いてもに家にいる時間が多くはないですか?
かくいう私がまさしくそうで、天気の悪い休みの日は家から出ず過ごしています。
季節や天候関係なく、まだまだ家にいるよう強いられている情勢の中、家の中での暇つぶしにゲームをしています。
オンラインゲームで各地方にいる色んな職種の友人たちとおしゃべりをしながら遊んでいるのですが、この”遊びながら様々な人とコミュニケーションを取れる”ゲーム、各職場でコミュニケーションが取れない、取ったことのない組合員さんの間で起用してみたら面白いのでは、とふと思い付きました。
コロナ禍でも、違う職場で働く皆さんの新しい交流の場を作れたらいいなと考えております。全く違う形になるかもしれませんが、試行錯誤して参ります。
2022年09月15日
組合のコミュニケーションの場を考えたい
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 15:12| つれづれ
2022年09月09日
病院支部「2022年9月のコーヒーブレイク」のお知らせ
名市大教職員組合病院支部「9月のコーヒーブレイク」のご案内です。
●と き:9月29日(木)
17時00分〜19時00分頃まで
※ドーナツ600個ほど準備しておりますが、品切れの際はご容赦ください。
●ところ:名市大病院 中央診療棟4F第1会議室
今回のコーヒーブレイクは、「テイクアウト方式」で「ドーナツ」と「飲み物」を各自で「持ち帰り」いただくこととします。

組合役員が控えております。何か聞きたいことやちょっと言ってみたいことなどありましたらお伺いします。
お気軽にどうぞ。
※4月の新歓ガイダンス時に、医労連共済「みんなの助けあいアンケート」にお答えいただいた新入職員はクオカード1,000円分をお渡しします。受領済みの方は除きます。
10月のコーヒーブレイクは25日(火)を予定しております。お楽しみに♪
名市大教職員組合(やまだあつし執行委員長)は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
★加入申込書は名市大病院および川澄・山の畑・田辺・北千種キャンパス職員向け加入申込書、東部&西部医療センター職員向け加入申込書のPDFをダウンロードしてください。
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
★名市大教職員組合の福利厚生活動のあらまし
●慶弔給付 本人もしくは組合役員が申請(組合役員の確認・署名が必要)
◆結婚給付…5,000円
◆死亡給付…配偶者10,000円
子(養子、継子、死産4ヶ月以上の子を含む)10,000円
親(配偶者の親、養父、養母、継父、継母含む)5,000円
◆出産給付…5,000円など
●名古屋南部法律事務所、新大和税理士法人への初回相談(30分以内)が無料です
●東海労働金庫(各種ローン・つみたてNISA・iDeCoなど)相談随時
●困ったことがあったらまずは組合事務室(本部棟1階/内線:川澄8026【月〜金曜】、東部医療センター・北4階エレベーターホール前/PHS4001【金曜のみ】)をお尋ね下さい。常駐の書記局員がいつでも相談をお聞きします。
●と き:9月29日(木)
17時00分〜19時00分頃まで
※ドーナツ600個ほど準備しておりますが、品切れの際はご容赦ください。
●ところ:名市大病院 中央診療棟4F第1会議室
今回のコーヒーブレイクは、「テイクアウト方式」で「ドーナツ」と「飲み物」を各自で「持ち帰り」いただくこととします。

組合役員が控えております。何か聞きたいことやちょっと言ってみたいことなどありましたらお伺いします。
お気軽にどうぞ。
※4月の新歓ガイダンス時に、医労連共済「みんなの助けあいアンケート」にお答えいただいた新入職員はクオカード1,000円分をお渡しします。受領済みの方は除きます。
10月のコーヒーブレイクは25日(火)を予定しております。お楽しみに♪
名市大教職員組合(やまだあつし執行委員長)は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
★加入申込書は名市大病院および川澄・山の畑・田辺・北千種キャンパス職員向け加入申込書、東部&西部医療センター職員向け加入申込書のPDFをダウンロードしてください。
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
★名市大教職員組合の福利厚生活動のあらまし
●慶弔給付 本人もしくは組合役員が申請(組合役員の確認・署名が必要)
◆結婚給付…5,000円
◆死亡給付…配偶者10,000円
子(養子、継子、死産4ヶ月以上の子を含む)10,000円
親(配偶者の親、養父、養母、継父、継母含む)5,000円
◆出産給付…5,000円など
●名古屋南部法律事務所、新大和税理士法人への初回相談(30分以内)が無料です
●東海労働金庫(各種ローン・つみたてNISA・iDeCoなど)相談随時
●困ったことがあったらまずは組合事務室(本部棟1階/内線:川澄8026【月〜金曜】、東部医療センター・北4階エレベーターホール前/PHS4001【金曜のみ】)をお尋ね下さい。常駐の書記局員がいつでも相談をお聞きします。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 13:54| 支部・部会
2022年09月08日
病院支部 なかまNo.31「労働条件改善要求書等を提出」を発行しました
名市大教職員組合病院支部(寺島宏支部長)は9月8日、なかま「労働条件等改善要求書を提出」を発行しました。
主な内容は以下の通りです。
******
8月15日(月)に病院長交渉が行われました
間瀬病院長に対して寺島支部長より「2023年度の労働条件等改善の要求書」が手渡されました
病院支部は8月15日、評議員会で承認された「要求書」を間瀬病院長に直接手渡しました。
組合からは年休取得のための増員・病棟夜勤回数軽減・各種手当の増額・職員福利厚生などについて病院長・看護部長・看護副部長・診療技術部長・副薬剤部長・事務課長に説明をしました。現場からの訴えは、看護師部会・CE待機手当増額・救急災害棟開設に向けた計画的な増員などです。支部としては、これらのことを引き続き注視をしてくことが重要と考えています。<以下は要求書の内容です>
人員に関する要求
(1)患者および医療従事者にとって安全、安心な医療を提供・実施するため、大幅な人員増を行うこと。
ア 年次休暇10日以上取得でき希望どおりするよう増員すること(特に看護部)
イ 退職時に年休を消化させるようにすること
ウ 看護師 病棟の夜勤回数を軽減するような体制とすること
(ア)17南北病棟 5−5体制にすること
(イ)16南病棟 夜勤人数を増員すること
(ウ)16北病棟 増員すること(残業軽減、休暇取得)
(エ)15南病棟 4−4体制 (食事介助、採血)・休日日勤5名とすること・・・・・
******

名市大教職員組合(やまだあつし執行委員長)は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
★加入申込書は名市大病院および川澄・山の畑・田辺・北千種キャンパス職員向け加入申込書、東部&西部医療センター職員向け加入申込書のPDFをダウンロードしてください。
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階/内線・川澄8026)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
★名市大教職員組合の福利厚生活動のあらまし
●慶弔給付 本人もしくは組合役員が申請(組合役員の確認・署名が必要)
◆結婚給付…5,000円
◆死亡給付…配偶者10,000円
子(養子、継子、死産4ヶ月以上の子を含む)10,000円
親(配偶者の親、養父、養母、継父、継母含む)5,000円
◆出産給付…5,000円など
●名古屋南部法律事務所、新大和税理士法人、樋口社労士事務所への初回相談(30分以内)が無料です
●東海労働金庫(各種ローン・つみたてNISA・iDeCoなど)相談随時
●困ったことがあったらまずは組合事務室(本部棟1階/内線:川澄8026【月〜金曜】、東部医療センター・北4階エレベーターホール前/PHS4001【金曜のみ】、西部医療センター・中丸ハイツ【月曜不定期】)をお尋ね下さい。常駐の書記局員がいつでも相談をお聞きします。
主な内容は以下の通りです。
******
8月15日(月)に病院長交渉が行われました
間瀬病院長に対して寺島支部長より「2023年度の労働条件等改善の要求書」が手渡されました
病院支部は8月15日、評議員会で承認された「要求書」を間瀬病院長に直接手渡しました。
組合からは年休取得のための増員・病棟夜勤回数軽減・各種手当の増額・職員福利厚生などについて病院長・看護部長・看護副部長・診療技術部長・副薬剤部長・事務課長に説明をしました。現場からの訴えは、看護師部会・CE待機手当増額・救急災害棟開設に向けた計画的な増員などです。支部としては、これらのことを引き続き注視をしてくことが重要と考えています。<以下は要求書の内容です>
人員に関する要求
(1)患者および医療従事者にとって安全、安心な医療を提供・実施するため、大幅な人員増を行うこと。
ア 年次休暇10日以上取得でき希望どおりするよう増員すること(特に看護部)
イ 退職時に年休を消化させるようにすること
ウ 看護師 病棟の夜勤回数を軽減するような体制とすること
(ア)17南北病棟 5−5体制にすること
(イ)16南病棟 夜勤人数を増員すること
(ウ)16北病棟 増員すること(残業軽減、休暇取得)
(エ)15南病棟 4−4体制 (食事介助、採血)・休日日勤5名とすること・・・・・
******


名市大教職員組合(やまだあつし執行委員長)は市立大学の4つのNG―@超勤の時間を把握していない、Aハラスメントを一掃する姿勢と体制がない、B年休を希望通り取得できない(看護師)、C障がい者職員の雇用枠は全て非正規―という点を憂慮し、改善に取り組んでいます。一人一人の意見が私たちの健全な職場環境の改善につながります。まだ、組合に加入していない教職員のみなさまは、ぜひ組合にご加入ください。
★加入申込書は名市大病院および川澄・山の畑・田辺・北千種キャンパス職員向け加入申込書、東部&西部医療センター職員向け加入申込書のPDFをダウンロードしてください。
必要事項を記入し、組合書記局(川澄キャンパス 本部棟1階/内線・川澄8026)宛に文書交換でお送りいただければ幸いです。
★名市大教職員組合の福利厚生活動のあらまし
●慶弔給付 本人もしくは組合役員が申請(組合役員の確認・署名が必要)
◆結婚給付…5,000円
◆死亡給付…配偶者10,000円
子(養子、継子、死産4ヶ月以上の子を含む)10,000円
親(配偶者の親、養父、養母、継父、継母含む)5,000円
◆出産給付…5,000円など
●名古屋南部法律事務所、新大和税理士法人、樋口社労士事務所への初回相談(30分以内)が無料です
●東海労働金庫(各種ローン・つみたてNISA・iDeCoなど)相談随時
●困ったことがあったらまずは組合事務室(本部棟1階/内線:川澄8026【月〜金曜】、東部医療センター・北4階エレベーターホール前/PHS4001【金曜のみ】、西部医療センター・中丸ハイツ【月曜不定期】)をお尋ね下さい。常駐の書記局員がいつでも相談をお聞きします。
posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 11:09| 支部・部会
2022年09月07日
役員選挙について
こんにちは書記局浜畑です。
先週は西部医療センター支部の支部役員選挙対応に追われ、ブログの更新が遅くなってしまいました。
組合の役員選挙について、皆さんご存じですか。
年に一度本部と支部は役員選挙を行っています。
規約に沿ったやり方で行うのですが、今回西部医療センター支部では組合員さんに投票用紙を文書交換等で送付せず、投票場所に直接来てもらう方法で行いました。
こういった取り組みは組合として初めての事らしく、4日間朝から夜まで投票所で張り付いていた私も、期間が終わるまでソワソワしていました。
実は、本部(桜山)の事務所は本部棟1階に、東部医療センターの事務所は北(旧東)棟4階に、西部医療センターの事務所は病院内に無いのです。
そのため、役員選挙の投票所すら確保するのが難しく、午前は職員さん達の休憩場所の近くの廊下にワゴンを置いて構え、午後は開いている職員控室で行いました。
改めて、組合事務室が病院内に欲しいと感じました。
病院には部屋の確保をお願いしているのですが、職員さん達の休憩場所すら廊下の西部医療センターではなんとも難しそうです。。。
先週は西部医療センター支部の支部役員選挙対応に追われ、ブログの更新が遅くなってしまいました。
組合の役員選挙について、皆さんご存じですか。
年に一度本部と支部は役員選挙を行っています。
規約に沿ったやり方で行うのですが、今回西部医療センター支部では組合員さんに投票用紙を文書交換等で送付せず、投票場所に直接来てもらう方法で行いました。
こういった取り組みは組合として初めての事らしく、4日間朝から夜まで投票所で張り付いていた私も、期間が終わるまでソワソワしていました。
実は、本部(桜山)の事務所は本部棟1階に、東部医療センターの事務所は北(旧東)棟4階に、西部医療センターの事務所は病院内に無いのです。
そのため、役員選挙の投票所すら確保するのが難しく、午前は職員さん達の休憩場所の近くの廊下にワゴンを置いて構え、午後は開いている職員控室で行いました。
改めて、組合事務室が病院内に欲しいと感じました。
病院には部屋の確保をお願いしているのですが、職員さん達の休憩場所すら廊下の西部医療センターではなんとも難しそうです。。。

posted by 名古屋市立大学教職員組合 at 16:17| つれづれ